一定期間更新がないため広告を表示しています
コモンセンス雑貨・インテリア、日々のなかでみつけたコト。たまにロハス、そして笑い。
|
SELECTED ENTRIES
CATEGORIES
PROFILE
RECENT COMMENTS
|
![]() |
sence of nature
![]() ”murmur magazine(マーマーマガジン)”。 青山ブックセンターで表紙のデザインにひかれ、パラ読み。 murmur magazineのテーマは 「美しく甘く、生きること」。 なんてステキな響きなのでしょう。 そうありたいものです。 ファッションはもちろん料理のレシピや ショップの紹介など、ハンディな小冊子とは 思えないほどの充実ぶり。即買いしました^^ murmur magazineで紹介されていた"冷えとり健康法。" 種まきノ-トでもふれていたので気になってました。 ![]() 冷えからくる体の不調、あなどれません。 体から冷えをとって、体調をよくして肌もきれいになって 無駄な脂肪もおとしてしまいましょう〜というもの^^ こちらでは5本指のシルクやコットンソックスを 重ね履きを推奨。紙面ではソックスでもオシャレに 服とあわせられる実践法が紹介されてます。 早速、5本指のシルクソックスを買ってみました。 家ではいていますが、前よりのぼせなくなったし、 月イチの痛みが軽減されました。 5本指ソックスが指を圧迫しなくてよいらしいですが 靴下はいているだけでも違うので皆様もぜひお試しあれ^^
kokochiyoi
![]() 6月21(月)から7月3日(土)まで ギャラリーNADARで写真のグループ展に 参加いたします。 写真クラスで習ってきたこと 自分で感じたことを シャッターでとじこめて展示いたします。 私のテーマは「ここちよい」。 自分が感じたここちよく感じた瞬間を撮りました。 会期中の土日は在廊する予定です。 お近くに来た際は ぜひお立ち寄りくださいませ^^ N.P.S PHOTO EXHIBITION VOL.14 入場料無料 ADAR/SHIBUYA355 150-0002 東京都渋谷区渋谷3-5-5 HAKKAビル2F tel: 03-5468-3618 10:00-19:00 (展示最終日-16:00) /日祝日休廊
良薬は、口にうまし。
![]() こちらのカフェ、カフェといっても1階には自動販売機がお目見えする学校の食堂のような雰囲気。インターネットしたり、読書したり自由気ままなスペースでありマス。2階にはセミナースペースとして開放していまして、ヨガ、アート、などのセミナーやワークショップが行われていて、丸の内カルチャー発信とでもいいますか、興味深いテーマを扱っていたりします。 ![]() 徹子の部屋や漫画”美味しんぼ”での取材協力など、業界では知らない人がいないという有名人ぷり。日本の生活にどっぷりなアロラさんは、夢の中でも日本語という日本語が流暢な方でもありました。英語でのセミナーだったはずなのに、いつのまにか日本語での説明。なんともかわいらしい方。 ![]() ![]() 1.ガラマサラ・・ミックススパイス 最後の仕上げに使う、七味唐辛子みたいなもの。 2.ターメリック・・肝臓・整調作用。 3.コリアンダーシード・・健胃作用、鎮静効果、解毒作用、利尿効果、血行促進など。 4.クミン・・食欲増進 5.レッドペッパー・・消化液分泌促進・鎮痛・下痢止め。 6.アジュワイン(Ajowan)別名セロリシード・・消化不良や便秘を改善する整腸作用。 7.カルダモン・・船酔い、乗り物酔いにきく。 ![]() 症状にあわせて単独で使ってみたり、ブレンドしてみたりと、口に入れてからのカラダの反応で使い分けているという、スパイスの達人のようなアロアさん。もっともっと生活の中にスパイスを取り込んで、うまく楽しくスパイスを味わってくださいとのお言葉。7つの効用を知ると、他のスパイスにもいろいろ興味がでてきて、カレーを食べていても今ここに効いているのかな?と今までと、ちがった見方が楽しかったりします。 スパイスがそれぞれ持つフレーバーや味はもちろんのこと、薬としてもつかえるという一石二鳥以上な調味料。インドは人口比率でみるとガンの発生率がとても低いのだそう。 長い歴史の中で先人たちが伝えてきた知恵・知識。それを生活にうまくとりいれているインドワールド、学ぶことが多いと感じた夜でありまシタ。 ![]()
フランセな午後
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() フランスご当地の話にもりあがりながらも、”自己紹介”、”道を尋ねる”、”挨拶”と基本会話を繰り返しておぼえます。フランス語はHやSを発音しなかったりと、文章どおりに読もうとすると、あれ?という壁にぶちあたるので、なるべく最初は、文字を見ずに音でおぼえていきます。デザートのカスタードプティングをほおばりながら、メルシーいってみたり。 時折流れるフレンチミュージックに耳をすませ、フランセにどっぷりつかりながらの勉強タイム。フランスに行くのがますます楽しみになっている、このごろでありマス。 ![]()
グッド、アロマヌーン。
![]() コースは「1.コーヒーの淹れ方・楽しみ方」「2.コーヒー豆知識と選び方」「3.エスプレッソマシンの使い方・楽しみ方」の3種類から。今回はエスプレッソマシーンの使い方やコツがおぼえられるという期待をこめてコース3をチョイス。ほかの2コースもかなり魅力的な内容。 ![]() まずは、エスプレッソ等のコーヒーについてのレクチャー。それから実際にマシーンを使ってエスプレッソ、カプチーノ、カフェラテづくりの実習。最後にラテアートを描くという流れ。受講時間は2時間とのことで長いかな?と思ってましたが、実際にうけてみるとあっという間。そのまま他の2コースも受講したくなるほどの内容の濃いもの。 ![]() ![]() ![]() ![]() アドバイザーがお手本に「うさぎ」アートを描くと、周りからは「わー!」「すごーい」などと感嘆の声。他のお客さんも立ち上がってみておりました。youtubeで”ラテアート”と検索すると、たくさんラテアートがでてきますよ、とスクール前にいろいろ練習した裏話も一緒にご披露。 ![]() マシーン用に挽いてもらった”タリーズエスプレッソコーヒー粉”とクッキー、デミタスカップの3点。2時間あっという間の楽しいひと時と、こんなうれしいお土産までもらえちゃう、タリーズのコーヒースクール。2000円ってかなりリーズナブル。コーヒーにワイワイいいながら、アロマの香りに包まれた休日の午後でありました。 ![]()
バランスアート
![]() 日向堂さんは、webデザイナーの村上さんが、ネットでの雑貨販売を営むうち、ネット上での接客の味気なさに疑問を感じ、実際にもっと人と触れ合う場所がほしい、ということからオープンしたカフェギャラリーであります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自分も含め、皆様は制作に没頭です。蟹を食べてる時のように静か。早くも1つ目を終えたら、2つ目はまったく違う雰囲気につくってみたり、ゆったりとした時間の中でものづくりがすすんでいきます。私は、短めの枝や葉を使った”こぶりモビール”と、白い枝と木の繊維での”鳥の巣モビール”の2つのモビールが出来上がりました。。 ![]() いただいたスイーツのなかで、とくに感激したのが”トマトロールケーキ”。こちらは、中目黒にある、オーガニック野菜スイーツ専門店「ポタジエ」のロールケーキ。果物のかわりに有機野菜を使用した、柿沢パテシェのセンスがとても美味しい。柿沢さん、情熱大陸に出演されてましたね ![]() ![]() ワークショップの帰り道、落ちている葉っぱを見ては「お、これ使える!」としげしげ眺めてみるのも楽しいものであります。すっかりバランスアートの魅力にはまってしまった休日の午後でありまシタ。 ![]()
アジアン気分で
![]() まだまだエアコンが必要なこの陽気、やはり暑い時にはカラダがスパイシーを欲してしまいマス。昨年、初めて沖縄を旅行する際に、いろいろなガイドブックや沖縄に関する本を読んで予習をいたしました。そのときに出会った、フードジャーナリストである平松洋子さんが書かれた「わたしの沖縄食紀行」。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
ビバ!下町
![]() ちょっと前から始めた着付けの稽古。背筋をシャンとのばして、しんとした落ち着く時間を楽しんでおります。お稽古はじめると、気になってくるのが”着物”や”かんざし”などの和小物。帯紐にアクセサリーとしてついていたガラス製の”とんぼ玉”に心惹かれ、さっそくとんぼ玉体験教室に行ってきました。 ![]() ![]() 教室の場所は浅草橋。ここは問屋街のため、いろんなところで人のにぎわいがありました。花火やらアクセサリーや文房具など、見ていて飽きるところはない街デス。カンペンとかキャラクターの消しゴムとか。花火の問屋さんも多く、いろんな種類をひとつづつ選んで買えるのもうれしいトコロ。線香花火萌え。ラフォーレ原宿にも出店中のビーズ・アクセサリーパーツ問屋”貴和製作所”も3階建てで多種類のパーツがあり、盛りだくさんな様子。カフェも併設されてました。 ![]() ![]() ものづくりの楽しさを堪能した一日でありました。 ![]()
チョムスキーに学ぶ
![]() 久しぶりにシブヤ大学の講義をうけてきました。久しぶりといっても毎度申し込みするものの、満席だったりしてなかなか聴講の予約がとれなかったのですけれど。シブヤ大学の受講方法も今月より日曜日にも授業が加わり、参加枠も広がっておりました。うれしいことです。なんといっても授業料無料というのがスゴイ。 ![]() ![]() 今回のこのドキュメンタリー映画は、チョムスキーさんの大ファンであられるマークさんとピーターさんの4年間追っかけ集大成の映画。1992年制作ですが、2007年の現在見てもとても新鮮。髪型とか服装とかは時代を感じますが。メインテーマは「メディア」。メディアは世の中の出来事を公平に大衆へ提供している、というのはホントだろうか?どの局・新聞も同じニュースばかりながすのはなぜだろう?という疑問からスタート。 ![]() ほんとだ、ロシアのプーチンさんに似てるかも。 ![]() 店内は甘いバターの匂いが漂い、活気にあふれいい感じ。食器・傘スタンドの小物から内装まで乙女ココロをくすぐるお店デス。 私達はお庭席へ。ブランケットとヒーターをお供に「塩キャラメルソースのクレープ」を注文。アイスクリームの甘さとキャラメルソースの塩っぽさがちょうどいい。おいしく完食。 ![]() アンティーク調のコーヒーカップやスプーンにうっとりしながら、渋谷の中にいるという現実をしばし忘れてしまったひとときでありました。 ![]()
キガルに学校へ行こう!パート3
![]() 真珠で有名な銀座ミキモトではミキモトアカデミーを開校いたしました。 ![]() ジュニア・ベジタブル&フルーツマイスター取得コースから、假屋崎省吾氏を講師に迎えたフラワーアレンジメントコースなど。お値段はリーズナブルではないですがミキモト内で学べるというところが付加価値のよう。 ![]() ![]()
| 1 / 2 PAGES | >>
|
![]() |
![]() LINKS
OTHERS
|
(C) 2018 ブログ JUGEM Some Rights Reserved.
|